人との距離感が分からないと、どうしても人間関係で悩むことが増えますよね。自分ではそんなにおかしな言動をしているつもりはないのに、「気づけば独りボッチが定位置」に。
「みんなはどうやって良い感じの距離感で接しているのだろう」
周りで楽しそうにしている人を見るたびに、「気持ちだけが焦って」空回りしさらにボッチになってしまいます。人との距離感が分からない時の対処法です。
「人との距離感が分からない」と悩んでまた変な感じになる
人との距離感が分からないと、「会話の内容から振る舞いまで」変な感じになります。
「急に詰め過ぎ」たり、「妙な距離感を取る」ことになり、誰とも親密な関係を築くことができません。
このような「人との距離感」に悩みだすと、「本来の自分の良さ」が出せなくなります。
「あれ?本当の自分ってどんな感じやったっけ?」という具合です。
例えば学校で新しいクラスになったり、新しい職場に入ったときなど最初は「よし、周りの皆と仲良くしよう!」と思ってやる気はあるわけですが、1カ月もすると「なぜか定位置のボッチ」に落ち着きます。
やぁ、また独りだね。という感じです。
周りではいくつかのグループができていきますが、「自分はどこのグループに入れない・・・」と感じます。また同時に「入っても面白くないだろうなー」とも感じています。
しかしそれでも、周りでみんなが楽しそうにしていると、「自分も入ってワイワイしたい」とも思っています。
こういう時に「自分はどうしたらいいのだろう・・・」と寂しくなるのです。夜空を見上げては、「ついついママの顔を思い出して」しまいます。
しかし、いつまでもママに頼ってはいけません。社会に出たら「自分で考えて、改善しなければいけない」のです。
人との距離感が分からない時の対処法
それでは人との距離感が分からない時の対処法を見ていきましょう。人との距離感が分からないと、「分からな過ぎてフリーズしてしまう」場合もありますよね。
しっかりと対策をすることで、「改善することは可能」です。
自分から徐々に詰めていく
人との距離感が分からない人は、「相手のことを考えていない」ことが多いです。
「何を言ったら相手が喜ぶのか」とか「どういう振る舞いをしたら相手が喜ぶだろう」と考えていません。
例えば、職場で飲み会に行くときでも、人との距離感が分からない人は「本当に何もしない」ことが多いです。ちょこんと隅っこに座って、黙々と食べたり飲んだりしているだけで何もしません。
ずっと下を向いたり「お地蔵さん並みに動いてない」のです。
他の人を見ると、大皿で来た食事を他の人に取り分けたり、グラスが空いたら下げたり「周りに気を使って」います。こういう風に「周りの人のために『ムダと思える行動』」をすると、そこから「会話」が自然と生まれます。
「あぁ、ごめんね」「いえいえ」とか。
こういう何気ないやり取りが「人との距離感」です。何も最初からガッツリ仲良くなるわけではありません。「何かボタンを押したら仲良くなれる」わけでなく、小さな気遣いの積み重ねです。
漫画のように、誰かが大ピンチのときに身体を張って助けたら自然とその人が仲間になって、一緒にひとつなぎの大秘宝(ワンピース)を探しに行くなんてことはないのです。
「あっ、おはようございますー」「いやー、きょうも暑いっすねー」みたいな平凡でどうでもいいような挨拶から徐々に距離感を詰めていくのが普通です。
自分から距離を詰めて経験を積む
人との距離感が分からない人のなかには、「自分から距離を詰めるのが苦手」な人もいます。
ずっと遠くのほうからただただ見ている感じです。ゴルゴ13かな?と思うぐらいです。
「失敗してもいいから」自分から相手の懐に入る努力をするのが重要です。よっぽどのイケメン・美女なら、座ってるだけで向こうから話しかけてくれることもありますが、普通は無理です。
いや、社会人になるといくら容姿が良くても自分から声をかけない人は浮きます。男女問わず、社会人になると、容姿はそこまで人との距離感において重要ではありません。
人との距離感が分からないと考えているのは、ただ単純に「経験が少ない」可能性があります。どんどん自分から声をかけていき、「経験を積む」ことで自分なりの距離の詰め方が分かってきます。
それに、よっぽど性格が腐った人でない限り、こちらから積極的に話しかけた時にあからさまに嫌な態度を取られることはありません。
世知辛い世の中ですが、極端に悲観するほどでもないのです。
全員と仲良くはできない
現在「人との距離感が分からない」と感じている人のなかには、「特定の仲が悪い人」がいて、「私は人との距離感が分からない」と落ち込んでいる人もいるのではないでしょうか。
当然と言えば当然ですが、「地球上にいる全員とは仲良くできない」です。
そのため、例えば自分から積極的に話しかけたときに「嫌な態度を取られた」からといってイチイチ落ち込んでいる暇はありません。わざわざ話しかけたったのに、なんやねんその態度!と思いながら次の人に行動を移します。強気にいきましょう。
また、今のクラスや職場で人との距離感が分からなくても、クラスが変わったら仲の良い友人ができる可能性もありますし、職場を変えると話の分かる同僚や上司に出会えるかもしれません。
つまり、「いま自分の周りの人たちとの距離感が分からない」からと言って悲観的になる必要がないのです。
自分が原因ではなく、「自分の周りに原因がある」場合も多いです。
自分の意見を押し付けない
距離感が分からない人のなかには、「グイグイいく人」もいますよね。
相手から「ウザがられる」パターンです。
自分の意見を言いたがりの人に多いパターンです。誰からも求められていないのに、勝手に自分の意見をガンガン言う人。
このタイプの人は、「相手の意見をしっかりと聞く」だけでも随分と相手との距離感がつかめてきます。
自分の意見を言うのも大切ですが、「相手の意見を尊重する」のも大切です。相手の意見を尊重しないと、自分の意見も聞いてもらえません。「ただただウザがられて終わり」です。
スンと真面目な顔をしない
笑う門には福来ると昔から言うように、「にこやかな人」の周りには自然と人が集まってきます。何も「こびへつらうようにヘラヘラしよう」というわけではありませんが、周りから話しかけやすい雰囲気を持っているのも重要です。
人との距離感が分からない人のなかには「スンと真面目な顔をしている人」もいます。最近笑った?と聞きたくなるような人です。
そんな人の場合、この人と話しても面白くなさそうだなー、怖いなー、やだなーと思ってしまうのです。
人との程よい距離感をつかむためには、「そのための表情や振る舞い」も重要ですよね。
誰も機嫌が悪い人やつまらなさそうな顔をしている人と喋りたいとも思いません。「何か楽しそうにしてるなー」という人と話したくなるのが普通ではないでしょうか。
お世辞や社交辞令を言いまくる
人との距離感が分からない人のなかには「お世辞や社交辞令を全く言わない人」もいます。本当に「『褒める』って意味知ってる?」と感じるぐらいリップサービスがありません。
ただただ正論を言ってます。
いやいや、そもそも論とか論破とかうるせーと。
学生のうちはそこまでお世辞は必要ないかもしれませんが、大人になると「社交辞令やお世辞のオンパレード」です。特に初対面の人に会う時は、「社交辞令とお世辞しかない」と言っても過言ではありません。
社交辞令やお世辞が「効かない人」はいません。よっぽどのサイコパスじゃない限り、効きます。
例えば「やけに若作りしてるなー」という人がいたら、「〇〇さんはいつ見ても本当にお若いですよね。気持ちが若いですもんねー、うんうん」みたいなことを言うのです。男女問わず効果的です。
「ヒゲダン」も「正しさよりも優しさがほしい※参照(Official髭男dism – Subtitle)」と歌ってるように、誰もが「褒められればうれしい」ものです。会話をするときは、「120%増しでほめる」これに尽きます。
自分と同じような「距離感が分かってなさそうな人」を見つける
最後は、「同族を見つけて傷をなめ合う」方法です。真面目に考えると恰好悪いですが、まぁそこは横に置いておきましょう。このパターンも結構おすすめです。
特に人数の多いところで、「人との距離感が分からないなぁ、はぁ」とスマホを見て落ち込んでいると、「周りにも2人、3人は同じような人」がいるハズです。
その人たちのところに「自分から」声をかけるようにします。
ここで、「あいつらは変な感じだしなー」と思わないほうが良いです。自分も同じなので。
「いやー、この感じキツイんですよねー」と言えば、相手も「自分もっす」みたいな感じで仲良くなれるかもしれません。
NSC(お笑い芸人吉本の養成所)の4期生で、皆がバカ騒ぎしているところ教室の隅っこで「こいつらおもんないわー」と斜に構えていたのが「今田耕司、130R(ほんこん、板尾創路)」だったとも言われています。
このように、「自分と同じような感性の人」がいたらその人と仲良くするのもアリですよね。
まとめ
人との距離感が分からない人は、「余計なことばかり考えて」何も動けなくなることがあります。
また、「自分から積極的に距離を詰めていない」場合も多く、どこか受け身の状態です。そんな人は、とにかく自分から積極的に行動して、「徐々に」距離感を詰めていくようにしましょう。
さらに会話をするときは、「相手を尊重しながら褒める」ようにします。ただここまでしても「合わない人はいる」ので、「世の中全員の人と仲良くしよう!」とも思わないほうが、気持ちはラクになります。
【人との距離感がどうこうではなく、他人の視線が気になる人▼】
【人間関係で悩む人は、仕事のオンオフのスイッチがガバガバ▼】