信用できない上司の特徴
出典:niekverlaan(pixabay)
社会人になると、本当に理不尽なことが多いです。自分のしている仕事が正しく評価されていないと感じたり、知らない間に責任を押しつけられていたりします。
または、失敗することもありますよね。時には「とんでもなく恥ずかしい失敗」をするときもあります。
・関連記事:仕事でミスが続く時~どうにも止まらない~【対処法】
そういった時は「上司」の裁量が非常に大きいです。その上司からの指示通りに仕事を進めていたのに「はしごを外されたり」します。みなさんも結構経験はあるのではないでしょうか。
「いや、あんたがヤレって言ってましたやん」と。
しかし、日本人はサムライが多いので「グヌヌ・・・」と何も言わずに、それを受け入れてしまいがちです。ただ、できればこういう信用できない上司には当たりたくありません。
親と上司というのは自分で選ぶことが出来ません。与えられた上司と共に仕事をしていかなければなりません。ふと周りを見渡してみると、「信用できない上司」というのは、共通点がある場合が多いです。
大きな共通点として2つ挙げます。ぜひ、みなさんも参考にしてみて下さい。そして、そういった上司からのダメージを最小限にしましょう。
新人に「困った事があったら何でも言ってくれ!」と言う上司
私が真っ先に浮かべるのがこの「悩み事は俺に相談してくれ!」と新人に言う上司です。若い新人の社会人などはこう言われると「あぁ、この人は信用できそうだ!」と感じると思いますが、こういうエセ兄貴肌の上司は「ほぼ責任を取ってくれない」ことは請け合いです。
大体、このエセ兄貴肌な人は「自分への責任が及ばない」場合は助けてくれます。しかし、少しでも自分に責任がありそうなことになると、「それはキミの問題だよ」と全く取り繕ってくれないのです。
ドラマや映画などでも、最初にこういうセリフを言う人は裏切っていくのが常です。しかも「相談した内容が周りに漏れること」もあるので注意しましょう。
・関連記事:職場で口が軽い人の特徴【対処法】「注目されたい」「悪口を言わせようとする」「相手を貶めたい」
そして、肝心なのが「新人に」というところです。これが何年も一緒に働いてきた上司から「困った事があったら何でも言ってこい」と言われるのとは重みが違います。たぶん、その長らく一緒に働いてきた上司は本心からそう言っています。
新人に言うことによって、エセ兄貴肌の上司は「自分の派閥」みたいなものを作ろうとしている場合が多いです。ただ、ほとんどは途中で「信用できない上司」と気づかれて新人は離れていきます。大学でも新入生は宗教や変な先輩に狙われやすいのと一緒です。
第一印象が良すぎる上司
一見したところ、社会人としては必要なスキルではないかと思うのですが、「同じ職場で長く働く」となると少し事情は違ってきます。こういった人は「サイコパス」っぽい印象を受けます。
取引先や、年に一回程度会うのなら良いのですが「一緒に働く上司」という意味では信用できません。表と裏の顔の違いが凄いのです。長く一緒にいると、本当に二重人格じゃないのか?と疑ってしまうほどです。
それに「嘘を息をするのと同じように」することが出来ます。普通に言っているので、それを見抜くことは非常に困難です。
なので、第一印象が必要以上に良すぎる人も信用なりません。
信用できない上司への対処法
以上、二つの信用できない人の特徴を書きましたが、特に一つ目の「俺になんでも相談しろ」と新人に言う上司は「要注意」です。かなりの確率で「信用できない上司」である可能性は高いです。
そういった人の対処法としては「出来るだけ近づかない」ということしか方法はありません。上司なので、自分で選ぶことは出来ません。それに、仕事上、「出来るだけ近づかない」というのも限界があるので、つかず離れずの距離感で接するようにしましょう。
特に上司に対して「信用できるかどうかが分からない」というのは、知り合って日が浅い場合がほとんどです。
そのため「最初から自分の弱みを見せたりするのはNG」です。信用できない上司は「相手の嫌な情報を自分のために使う」ので、できるだけ「当たり障りのない会話」をするようにしましょう。
上司が信用できるかどうかは「上司がどのように責任を取っているか」ですべて分かります。
それ以外では分かりません。「上司に責任が及ばないときに、どんなにいい顔をしても意味がない」です。
「追い込まれたときに人間の本性が出る」ので、上司が仕事の失敗などをしたときは「どのような対応を取るか」注意深く見るようにしましょう!
まずは観察して「あ、こいつはダメだな。全くもって信用できない。むしろ敵」と感じたら、直ぐに離れるのではなく、徐々に距離を取るようにします。
信用できない上司からも「味方認定もされず、敵認定もされない」距離感を取って接するのが一番ストレスがかかりません!