要領が悪い人の特徴【改善法】「真面目で不器用」「優先順位が分かっていない」「何も考えてない」

スポンサーリンク

あーもう、いつまで経っても何もできないな!」と感じる要領が悪い人っていますよね。特に社会人になると、どうしても要領が悪い人は「悪目立ち」します。

「何やってんのマジで」とゴルゴ13のような厳しい視線を周りから向けられてしまいます。

そして要領が悪い人は「自分の要領の悪さに気づいていない」ことも多いです。自分の要領の悪さに気づいていないので「いつまで経っても要領が悪いままの状態」になります。

こういうところにすでに要領の悪さが出ていますが、改善できないわけではありません。要領が悪い人の特徴と改善法をご紹介します。
要領が悪い男性が困っている

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

要領が悪いとはどういう意味?

それではまず「要領が悪い」とはどういう意味なのか確認しましょう。

要領が悪いとは「無駄なことをしている。効率的に物事を進めていない」という意味です。

この「要領が悪い」という言葉が使われるのは主に「仕事・職場」で、ネガティブな使われ方をします。

誰だって他人から「キミは要領が悪いね、ずっと同じことしてる」と言われて「へへ、そっすか。あざーす!押忍押忍」とはなりません。

さらに、自分自身で「私はもしかしたら要領が悪いのかもしれない」と気づいている人と「は?私が要領悪いって?冗談は顔だけにしてくださいよ押忍」と全く気づいてない人もいます。

スポンサーリンク

要領が悪い人の特徴

それではどのような人が要領が悪いのか具体的に見ていきます。要領が悪い人の特徴は次の3つです。

  • 真面目で不器用
  • 優先順位が分かっていない
  • 何も考えてない

真面目で不器用

まず要領が悪い人の顔を思い浮かべると「真面目そうな顔」をしていませんか?真面目なのは良いのですが、どうも要領が悪い人。

真面目な人は「言われたことしかしない」という特徴もあります。何か指示をされても「本当に言葉のまま」しか理解しないので、教える側からすれば「ちょっとは行間を読んでほしい」と感じます。

そして特に要領が悪い新人に多いですが、「指示された仕事が終わると何もせずにじっとしている」こともあります。仕事が終わったら自分から「仕事が終わりました」とか「次は何をしましょうか」と聞いてくれたほうが有難いのですが、ジッとパソコンの画面を見つめて座っています。

そして「仕事終わった?」と聞いたら真面目に「終わりました」と言います。その後に、「じゃあ仕事終わってから今まで何してたの?」とは怖くて聞けないのです。

また人間関係や出世でも同様に「お世辞が全く言えなかったり」「評価されやすい仕事が出来なかったり」周りからは「うーん真面目なんだけどねぇ」と言われてしまいます。

こういった「真面目系要領が悪い人」は出世して部下を持つと「逆パワハラを受けやすくなる」ので注意が必要です。

優先順位が分かっていない

要領が悪いということは「いま何が重要なのか」が分かっていません。そのため仕事をするときも「全く重要じゃないことを一生懸命している」ことも多いです。

優先順位が分かってないので、「今はこの仕事じゃなくて別の仕事をしよう」と要領良く仕事を進めることができないのです。

例えば、「きょうが期日の書類が2つあり、1つは重要な社外向けで、もう1つは社内向け。ただ時間的にどう頑張っても1つしか間に合わない場合」。

要領が良い人の場合は「どちらか間に合わない」と気づいた時点で、上司や同僚に報告をします。そして「社内向けは翌日対応で、きょうは重要な社外向けの書類に取り組みます」と提案もしてきます。

上司からすると「うん、じゃあよろしく」となります。

それが要領の悪い人の場合だと「なぜかずっと社内向けの書類を取り組んでいる状態」。そして上司から「あの社外向けの書類は出来てる?」と聞かれて初めて「締め切りに間に合いません」と報告をしてきます。

「何で社外向けの書類出来てないの?」と聞くと「社内向けの書類から先に取り組んでいたので」と要領の悪い人は言ってきます。「いや先に取り組んでいたって、それはお前のさじ加減やろ・・・」と上司は心の中で文句を言い、取引先に自分が謝罪の連絡をするハメになります。

社内向けの仕事は「こちらで調整ができる仕事」で社外向けの仕事は「こちらで調整できなく、相手にも迷惑がかかる」ことを分かっていません。

このように要領が悪く報告しない部下がいると、上司は「コイツに仕事は任せられん」と重要な仕事を振らなくなります。

何か物事を進めるときに「目標に向かって最短距離に進むのはどうしたらいいだろう」ということを要領が悪い人は考えていないので、大回りすることになります。

何も考えてない

要領の悪い人は「本当に目の前の事しか考えていない」場合が多いです。「与えられた仕事だけ」を何も考えずにただ手を動かしているだけといった感じです。

仕事をしているときに「なぜこの仕事をしているのだろう」とか「こうやったほうが効率が良いのでは?」と考えることがありません。

何も考えていないので、要領が良くなるわけがないのです。

要領が悪い人は「どこかボーっとしている」ので、真剣に物事に取り組んでいないとも言えます。普通は真剣に何かに取り組んでいたら「より良くするためにはどうしたらいいだろう」と考えます。

「ずっと要領が悪い人」の場合は積極的に自分で考えることがないので、いつまで経っても同じ要領の悪い方法を改善することがありません。

スポンサーリンク

要領を良くするための改善法

それでは要領を良くするための改善法をご紹介します。ここでは「要領が悪い他人を改善する場合」と「自分が要領が悪いと感じている場合」に分けてお伝えします。

根気よく教える(他人に指導する場合)

まずは「要領が悪い他人を改善する場合」です。特に仕事をするときに「要領が悪い部下」に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

どうしたらいいんだと。他の部下はそれなりに仕事を進めてくれますが、要領の悪い部下は「何から何まで指示をしないと動かない」状態です。

部下に対して「要領が悪い」と感じるということは、「自分の考えが正確に伝わっていない」可能性が高いです。

「自分だったらこうするのに・・・」と感じるので、「こいつは要領が悪いな」となります。

このような場合は「何度も根気よく教える」しかありません。

恐らく「要領が悪い」と感じている部下は20代ぐらいの若い人が多いのではないでしょうか。おっさんになってからは要領が悪いというより「仕事ができない」というカテゴリーに分類されます。要領どころではありません。もっと根本的です。

20代の若い新人が入ると「どうしても他の要領の良い新人と比べてしまう」ので、ちょっとでも要領が悪い新人がいたら「あいつは要領が悪いな・・・」と感じてしまいます。

ただそこまで悲観的になる必要もありません

新人で要領が悪い場合は「本当に何も分かっていないことが多い」です。そのため根気よく教えていると、一気に「自分の考え方と合う」ようになってきます。

またあまりに要領が良すぎる新人は上昇志向も強いので、自分と対立すこともあるので注意が必要です。

仕事では「自分の仲間を作る(派閥)」のは非常に重要です。1人では何も進めることができません。そして少しぐらい要領が悪くても何度も教えていくとさすがに覚えます。

自分の仲間を作るときに、あまりにも要領が良すぎる部下は「何か信用できない」と感じます。その点、ちょっとぐらい要領の悪い部下のほうが「信用できる」と感じるので、要領が悪いからといって直ぐに切り捨てるのはオススメしません

効率を考える(自分が要領が悪いと感じている場合)

「自分はもしかしたら要領が悪いのかも・・・」と感じている人もいるのではないでしょうか。

そんなときはまず「どうやったら効率良く物事を進められるか」というのを考える練習をすることから始めます。要領が悪いということは「効率が悪い」と同義です。

物事を効率よく進めるためには「常に、今していることは本当に正しいのか」と自問しなければいけません。

「上司から言われた通りにやっているだけ」ではダメです。

「上司なんてどうせ大したことないから、何か間違っているんじゃないか?」と考えましょう。「上司が間違っていることも多い」ので、そのまま鵜呑みにしては自分が損をします。

常に「自分にとって何が利益になるだろう」と考えていると、自然と要領が良くなっていきます。

ただなかには「どうしても要領良く仕事することができない」人もいます。そんな人は「いまやっている仕事がそもそも向いていない」可能性が高いです。

「他の仕事では要領が良くなる」ことも十分考えられます。

「要領が悪い」と周りから言われたり、自分で「私は要領が悪いのかもしれない」と感じている人でも別の仕事をすると「要領が良い人になる」可能性もあります。

そのためまずは現在の仕事で改善する努力をして、「どうしても自分に合わない」と感じるときは別の仕事を探したほうが精神的にも安定します。自分に合わない仕事をしていると、どうしてもやる気が出ず要領良く仕事をする気力が出ないのも仕方ありません。
【次の記事も読まれています】

スポンサーリンク
仕事
スポンサーリンク
シェアする
管理人:ぼうをフォローする
タイトルとURLをコピーしました