揚げ足を取る人の特徴と対処法~どんな隙でも狙ってる~

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

揚げ足を取る人はなぜこんなにも面倒くさいのか

どこにでもいますよね。こちらが何かを言うたびに、「でもそれって厳密には違うんじゃない?」「うーん、私はいいんだけど、私の中の私はどう思うかな?」などと、隙あらば揚げ足を取ってくる人。

マウントを取ろうと必死のパッチなのか、それとも単なる性格の悪さなのか。いずれにせよ、ムカつくのは間違いありません。

今回は、そんな面倒くさい「揚げ足取り」の特徴と対処法をお伝えします!

揚げ足を取ろうとしている人

スポンサーリンク

「揚げ足取り」は劣等感の裏返し?

心理カウンセラーの村田健二氏は、揚げ足を取る人の心理について次のように解説しています。

「揚げ足を取る行為の背景には、自分の優位性を示したいという欲求や、他人のミスを指摘することで自分の劣等感を隠したいという心理があります。つまり、揚げ足を取る人ほど内心では『自分の弱さや不安』に怯えているのです。」(参照:村田健二 心理カウンセラー

村田氏はさらに、「このような人は、他人のミスを指摘することで安心感を得るため、どんな些細な隙でも逃さない」と指摘しています。つまり、彼らの嫌がらせは弱さから来ているのです。弱い犬ほど何とやら、ということでしょうか。困りますね。

スポンサーリンク

揚げ足を取る人の特徴

言葉尻や細かいミスに執着する
揚げ足取りは、会話の内容よりも、細かい表現の間違いや言葉の使い方ばかりに注目します。「本質」が伝わりません。こちらが話の要点を伝えたいと思っていても、「その言い方っておかしくない?謙譲語を使うより尊敬語を使うのが社会人じゃない?」など、揚げ足取りのターゲットになってしまいます。

自分の正しさをアピールするためだけに議論する
揚げ足を取る人の多くは、「自分が正しいこと」を証明することに異常なこだわりを持っています。実際にはどうでもいい細部にまでこだわり続け、「自分のほうが100000%正しい。私が宇宙の中心であり現代神である」という謎の理論を持っています。議論が全くかみ合いません。

プライドが異常に高く、他人の評価を気にする
揚げ足取りをする人は、他人からどう見られるかを異常に気にします。「間違っていますよ。どんまい」と指摘されることを恐れ、逆に自分が先手を打って他人のミスを見つけ、優位に立とうとします。彼らにとって揚げ足を取る行為は、自己防衛の手段でもあるのです。

相手の感情や場の空気を考えない
揚げ足取りの特徴として、相手の気持ちやその場の空気をまったく考えずに発言することがあります。場を和ませるための冗談にも「いや、それは違うよ。キミはいつも変なことを言うね。育ちの問題かな」と、あえて空気を壊す発言を平気で行います。周囲はその度にげんなりしてしまうわけです。

自分には甘く、他人には厳しいダブルスタンダード
揚げ足を取る人に限って、自分のミスを指摘されると途端に不機嫌になります。普段は細かいミスを指摘して恍惚とした表情を浮かべているに、自分が指摘される側に回ると「そこは別に重要じゃないでしょ?私に何か恨みでもあるんですか?それなら受けて立ちますけど、肩パンでもしますか?」などと逆に強く言い返してきます。

スポンサーリンク

揚げ足を取る人への現実的な対処法

相手の挑発にまともに付き合わない
揚げ足を取る人は、相手の動揺や反論を楽しむ傾向があります。ここで重要なのは、「まともに付き合わない」ということです。
例えば、揚げ足取りが「その言葉の使い方はおかしいんじゃない?」と細かく指摘してきても、「うっすうっす」と軽く流してしまいましょう。そこで熱くなって反論すると、相手と相撲を取るハメになります。

落ち着いて対応すれば、相手も飽きて次第に諦めてしまいます。

仲良くする必要がない
揚げ足を取る人と無理に仲良くしようとする必要はありません。心理的・物理的な距離感を適度に保つことで、ストレスが大幅に軽減されます。

無理して積極的にコミュニケーションを取るのではなく、必要最低限の会話にとどめることで、相手に揚げ足を取られる隙を与えずに済みます。「適度な距離感」は、自分を守る最も効果的な方法の一つです。

周囲に助けてもらう
揚げ足を取る人の中には、自分より確実に弱い立場の人を狙って攻撃するタイプもいます。あまりにも理不尽な揚げ足取りに遭遇した場合、一人で抱え込まず、周囲に助けてもらうことも大切です。

世の中には意外と「誰かを助けてあげたい」という人はいます。ただ「その人の責任に及ばない範囲」ではありますが。またどんな些細なことでも「ヘルプミー!」と誰かに言えるようになると「社会生活が上手く行きやすい」です。

スポンサーリンク

恋愛における「揚げ足取り」への対処法

揚げ足を取る人は恋愛においても厄介です。何気ない会話の中でも細かなミスを見つけ、「それってこの前言ってたことと違わない?ほら、一週間前の12月2日の午後8時54分に言ってたのと違うよ。僕はあなたのおかしな言動は手帳にメモってるから今後は気を付けて」などと問い詰めてきたりします。

恋愛における揚げ足取りは、単に相手を困らせたいわけではなく、自分への愛情や関心を確認したい心理が裏にあることが多いのです。

限度を超えた場合ははっきり指摘する
相手が揚げ足を取る行為を繰り返すようなら、きっぱりと指摘しましょう。「そういう言い方をされると疲れる」と具体的に伝えることで、相手も初めて自覚することがあります。恋愛関係では相手を理解しつつも、自分の気持ちをはっきり伝えることが必要です。

ただ、息を吸うように揚げ足を取る人もいるので、そういう人の性格をこちらが変えるのは極めて難しいです。「あれ?こいつヤバくね?」と感じたら、早めに距離を置いたほうが自分の身のためでもあります。子供ならいざ知らず、大人の性格を根本的に変えるのは限界があります。

スポンサーリンク

まとめ

揚げ足を取る人は、自分の不安や劣等感を隠すために相手の小さな隙をゴルゴ13のように狙っています。しかし、そんな揚げ足取りに付き合っていると、こちらが疲れてしまいます。

揚げ足取りに対して過度に反応せず、「ああ、また始まったな」くらいのスタンスでいることが、長期的にストレスを軽減するためには最も効果的です。揚げ足取りに対しては、無理に闘うのではなく、スマートにスルーしつつ優雅に紅茶で飲みながら対処するのがベストと言えます。

次の記事も読まれています。

人を煽る人の心理【対処法】「単純に楽しい」「病気」「マウント死守」
学校や職場、友人に「人を煽る人」っていませんか?憎たらしくて仕方がないですよね。こちらは何もしてないのに「ガンガンに煽ってくる人」。このような「とりあえず人を煽っていくスタイル」の人の心理状態は、どのようになっているのでしょうか。
上から目線の人の特徴「あなたは何様ですか?」【対処法】
上から目線の人ってうざいですよね。上から目線で話してくる人は「何の恥ずかし気もなく」勝手に上から話してきます。どうして厚顔無恥に上から話してくるのでしょうか。上から目線の人の特徴と対処法です。
スポンサーリンク
暮らし
スポンサーリンク
シェアする
管理人:ぼうをフォローする
タイトルとURLをコピーしました