30代半ばで食が細くなり肉が食べられなくなってきた
若いころは30代半ばぐらいの先輩が「いやー、もう肉じゃなくて魚が美味しいよ」と言っていたのを聞くと「逃げやん!」と思ってました。
若さからの逃げだと。
そして「何かちょっと肉を食べられないことを自慢しているんじゃないか?」とさえ感じていました。
「私はもう一歩先の大人のステージにいるよ」と。
私は34歳ぐらいまで焼肉でカルビをバクバク食べてましたし、ビックマックもガンガン食べてました。
ラーメン屋に行っても「チャーハンとラーメンを食べる」こともしょっちゅうでしたし、飲み会後のラーメンでもズルズルと食べていました。それだけ食べても「ふいー、腹いっぱいやわ。美味し!」ぐらいしか感じてませんでした。
それがなんということでしょう。
35歳となった今、「ほとんどウサギのような食生活をしている」のです。
食べれなくなった理由を探る
それなりの年になった
ある日、夜に「カップ焼きそば」を食べていました。
サイズ的には普通のサイズだと思いますが、食べ終わると「強烈な満腹感」に襲われました。
その後から胸やけがして、どんどん気持ち悪くなってきます。もう本当に「ヤバイ」という感じです。
このようなことが増えていきました。
カレーを食べに行ったときも「カツカレーが全部食べられない」のです。「あれ?カツってこんなにカツだったっけ?」とスプーンが進みません。大食いチャレンジをしている終盤みたいな感じになってしまいます。どうしてもスプーンが進まない、みたいな。普通盛りのカレーなのに。
そして極めつけは「肉」です。肉系のなかでも「牛」はもはや「全く食べたくない」です。
焼肉屋に行っても「タン」は食べますが、それ以降は本当に食べたいとも思いません。
さらに食事に行くと「この量はキツイな・・・」と味がどうこうよりも「量は少なめが良い」と感じるようになっています。
運動をしなくなった時期と重なった
食が細くなったのが最近なので、これは「ジムに行く頻度がガクッと下がった」のも理由な気がします。
それまでは「割とハードに運動していた」のですが、今はせいぜい自宅で筋トレをしているぐらいです。ランニングマシーンでへとへとになるまで走ったりはできていません。
マスクを着けながらランニングマシーンに乗ると「顔がマスクで擦れて痛い」のでしていません。
ジムに行かなくなってちょうど半年ぐらいで「食べる量が減った」ので、個人的には運動量が減ったのも大きいと思っています。
食べる量が減ったメリット
食べる量が減ると単純に「体重が減る」ので身体が軽くなりました。運動をしていたときは「リアルに1.5合ぐらいはべていた」ので、体重も73キロぐらいはありました。
それが現在のウサギのような食生活になってからは「急に70キロぐらい」に減少しています。そして「さらに減るかも」という予感はあります。
あと「食欲が減少した」ので、食費が明らかに少なくなっています。
野菜や納豆、白身魚の割合が増えて、たまにナッツ類とプロテインを取っています。コスパの良い身体になりました。
そして食べる量が減ったのと同時に「コーヒー」を飲む機会も減りました。コーヒーを飲むと「胃にずしん」とくる感じがします。
以前は1日に10杯ぐらいは飲んでいて、歯が黄色くなる前に歯医者に行って綺麗にしてもらっていましたが、現在は歯磨きだけで白く保たれています。
コーヒーの代わりに何を飲んでいるかと言えば「水」か「お湯」です。
お茶もあまり飲んでいません。
このように健康的な食生活をしているので「健康になってるかもしれない」と自分の身体に対してポジティブな考えを持っています。
食べる量が減ったデメリット
食をするときに「余計な考えが出てきた」というのはストレスです。
今までは何も考えずに「パクッと目の前に出されたものを食べていました」が、今は「これはちょっと食べれないな・・」とか「油っこいから100%食べれない」など余計なことをどうしても考えてしまいます。
またメリットのところで「体重が減った」と書きましたが、これはデメリットでもあります。
元々私はもやしっ子体質なので、運動や食事をしないと「どんどんもやしっ子」になっていきます。
そのため「意識して食べる」ようにしないとドンドン体重が落ちていきます。今の30代半ばでこのような胃腸の弱さだと、もっと年齢が上がったら「おかゆしか食べれなくなるんじゃないか?」とも思ってしまいます。
その状態を避けるために「あまり食べる量を減らし過ぎない」ということも意識しています。
私の場合は「減らすことは簡単」ですが「増やすことが難しい」ので、「量を食べるのも重要」なのです。
食事の量が食べるのが減ったことによって「はぁ、なんか悲しいなぁ」と感じます。
今後の対策は
食べる量が減ってしまったのは事実なので、何らかの対策を取る必要があります。
気を付けたいのは「あまりにも偏った食生活にならないようにしたい」と思っています。
確かに牛肉を見ると「いやちょっとなぁ」と感じますが、あまりにも好き嫌いをしていたら今後はもっと食べられなくなる可能性があります。
「本当は食べれるのに」自分の脳が勝手に「食べれないと判断する」可能性もあります。
現在の35歳という年齢に運動しない時期や体質やストレスも重なって「たまたま食が細くなっただけ」かもしれません。
やっぱり食事は大切なので、好き嫌いなく「雑食でいたい」と思っています。カップラーメンもたまには食べるようにしたいです。
あまりにも食に神経質になって「これは身体に悪そうだな・・・」とならないように注意したいです。
よく「コンビニの弁当は身体に悪い」とか「ファーストフォードは身体に悪い」と「絶対に食べない人」もいますが、そんな考え方で生活しているほうが身体に悪いと思っているので、「あまりにも身体に良い物だけを取ろうとする」ことは控えたいです。
フライドポテトを食べるときに「うわっ、こんな油ばっかりの物食べたら身体壊すわ」と思いながら食べると、誰だって身体が悪くなります。それよりも、「このポテトも美味いな!」と思いながら食べるほうが、総合的に考えると身体には良いんじゃないかと感じる次第です。食べる量の程度問題はありますが。
個人的には、目の前に出された物は何も考えずに「美味い!」と言いながら食べるのが良いと思っています。
最後は「運動をする」ということぐらいしか対策はありません。
出来る限り胃腸の調子も整えて、60歳や70歳になっても「牛丼の大盛りをかきこみながらラーメンも食べる」ぐらいの勢いを持っていたいと思っています。
上記の動画ぐらい、勢いよく牛丼をかきこむぐらいのほうがカッコ良いと思うんですよね。