柔軟性のある人とない人~社会人は柔軟性がかなり大事~

スポンサーリンク

今の時代に「最も必要な能力」と言っても過言ではありません。

それは「柔軟性」。

本当に「世界レベル」で色んなことが「劇的に」変化しているので、特に社会人になってからは柔軟性の重要度は上がってきます。

そこで今回の記事では「柔軟性のある人」と「ない人」についてご紹介します!

柔軟性のある人

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

柔軟性がある人の特徴

柔軟性がある人に共通しているのは、「絶対にこうあるべき、だってそれが真理だから」という思考が少なく、状況に応じて判断を切り替えられることです。しかも、その切り替えを「負け」や「妥協」だとは思いません。「とりあえず次の手を探せばいい」と前向きに対応します。

柔軟性がある人は急な予定変更やトラブルに強いです。打ち合わせが急にキャンセルになったり、進行中の案件で方針転換があっても、「あ、じゃあこうしよう」とあっさり切り替えます。感情的にならず、現実的な対応を優先します。

また、人の意見に耳を傾ける姿勢があるのも特徴です。自分と違う考えでも、「確かにそういう考えもあるかも」と受け止められるのです。これは、相手の意見に流されているわけではなく、「どの視点が今この場にふさわしいか」という柔軟な見方ができている証拠です。

さらに、柔軟性がある人は感情の切り替えが早いという特徴もあります。失敗してもクヨクヨせず、「まあ今回のはしょうがない。次しまっていこうぜー」となります。

何かに固執してないので、常にフットワークが軽いです。

スポンサーリンク

柔軟性がない人の特徴

一方で、柔軟性がない人は、変化や指摘に対して「受け入れ拒否反応」が極端に強いです。誰かに間違いを指摘されると「急に顔が真っ赤」になり、すごい早口で変なことを言ってきます。

このタイプの人は、「自分の中にある正しさ」だけを信じているという特徴があります。「私がこう思うから、それ以外は間違っている」「私はすべてを司る存在」という自分のことを何か特別な存在だと信じてやまない病を患っているのも特徴といえます。

また、柔軟性がない人は変化=脅威と捉える傾向も強いです。新しいやり方、新しい人、新しい意見。これらすべてが「自分の居場所を脅かす存在」と感じ、否定的に反応します。表向きには冷静に見えても、内心では「不安と防衛」でいっぱいになって膝もガクガクと震えています。

心理カウンセラーの佐久間陽子氏は次のように述べています。

「柔軟性のない人の多くは、“変化によって自分の価値が否定されるのでは”という無意識の恐れを抱いています。そのため、提案や指摘を“自分が間違っている”という解釈で受け取り、防衛的に反応してしまうのです」 (参照:佐久間陽子 臨床心理士・適応力育成アドバイザー

つまり、柔軟性がないというのは、単なる頑固さではなく、自信のなさや変化への不安がベースにあるということです。そのことを理解せずに正面から「あなたは石頭ですね、化石みたいな考えしてるから石頭になってるんじゃないですか」と意見を述べても、逆効果になることが多いのです。

スポンサーリンク

社会に出てからの柔軟性は“生き残る力”に直結する

学生時代までは「自分のやり方」や「得意なこと」だけで評価される場面が多かったかもしれません。しかし社会人になると話は変わります。仕事には多くの人が関わり、突然のトラブルや予定変更、顧客都合の方針転換など頻繁にあります。そんななかで柔軟性がないと、周囲から「使いづらい」「扱いにくい」と見られてしまいます。

一方、柔軟性のある人は環境の変化に適応するスピードが早く、結果的に任される仕事の幅も広がります。上司や同僚からの信頼も得やすく、チームにおいて“安心して関われる存在”になるのです。

また、柔軟性がある人は失敗を引きずらず、すぐに次の手に切り替えられるため、修正力も高いです。どれだけ優秀な人でも、完璧にやりきれる仕事なんて存在しません。むしろ、想定外が起きたときに「どうリカバリーするか」が見られているのです。その点でも、柔軟性は仕事を進めるうえで“見えないスキル”として極めて重要です。

スポンサーリンク

柔軟性と「あきらめの早さ」はまったく違う

ただし、ここで一つ誤解してはいけないのは、「柔軟性=何でも受け入れて妥協する」という考えです。これは全く別物です。柔軟性とは“状況に応じて最適な判断をする力”であって、すぐに辞めることや簡単に手を引くことではありません。

例えば、仕事で壁にぶつかったとき、柔軟性のある人は「やり方を変えてみよう」「他の人に意見を聞いてみよう」と選択肢を増やします。しかし、柔軟性がない人や、諦めグセのある人は「無理だ」「もういいや」と思考を停止してしまいます。

これは大きな違いです。前者は“解決の糸口を探す”行動であり、後者は“放棄”です。柔軟性とは、諦めることではなく、「形を変えて粘る」ための能力。だからこそ、芯を持った人ほど柔軟であり、こだわりが強い人ほど脆く折れてしまうという現象が起きるのです。

スポンサーリンク

柔軟な思考を身につけるには、まず「決めつけ」を手放す

柔軟性を高めたいと思ったら、最初にやるべきことは「決めつけを減らすこと」です。「〇〇であるべき」「これはこうじゃないとダメ。誰かが許しても絶対神である私が許さない」など、自分の中にある“固定観念”を見直すことが出発点です。

「人から注意された=否定された」と感じる癖がある人は、それだけで思考の幅が狭まってしまいます。「相手が言っていることにも一理あるかも。まぁ参考程度に聞いてるフリだけでもするか」と一度立ち止まるクセをつけるだけでも随分とちがってきます。

また、「柔軟性=迎合すること」だと誤解している人は、「自分の意見があっても引っ込めるのがいいことだ」と思いがちですが、それは単なる“ヘタレ”です。柔軟性とは、他人と意見が違う場面でも「しっかりと意見を言うこと」です。つまり、“意見を言うが、もし間違っていたら直ぐに軌道修正する”というのがポイントなのです。

スポンサーリンク

まとめ

柔軟性のある人とない人の差は、日常のあらゆる場面に出てきます。変化に強く、どんな環境でも上手く立ち回れる人は、特に社会に出ると評価されやすいです。そしてそれは、単なる“いい人”の話ではなく、いわゆる「できる人」の共通項でもあります。

一つの考えに固執すると、「新しいこと」を吸収できなくなり。時代に取り残されていきます。柔軟性がない人は「どこかで時代遅れになる」ことは間違いありません。

特に今の時代は「変化が凄い」ので、この荒波を自由自在にストレスなく乗りこなせる人が強いです。

ダメなことも良いことも柔軟性を持って行動することで、さまざまなリスクにも対応することができます。

次の記事も読まれています。

細かい人の特徴【対処法】~マイルールが強すぎる~
細かい人っていますよね。重箱の隅ばかり見ている人。さらに「私はあなたの為を思って注意している」と意味不明な考えを持っています。マイルールが強すぎる細かい人の特徴と対処法です。
職場で感情的になる人の特徴【対処法】~単細胞としか言いようがない~
職場で感情的になる人がいると厄介ですよね。特に身近にいる場合は最悪で、理性的な人ほど、相性が悪いです。「なんだこの単細胞は…」と苦手になる人も多いです。職場で感情的になる人の特徴と対処法です。
スポンサーリンク
仕事
スポンサーリンク
シェアする
管理人:情報分析官ぼうをフォローする
タイトルとURLをコピーしました