仕事を部下に教えていると「異常に物覚えが良い部下」もいます。1つ教えると、勝手に「ということは次は2をしたらいいですか?」と先回りしてドンドン仕事を覚えていきます。
ただ逆に「全く仕事が覚えられない人」もいます。どうやら本人は一生懸命な様子です。
最初は周りも「まぁ新人だから!」と優しくしてくれるのですが、何度も同じミスをして仕事を覚えていないと
「キミはあれか、仕事を覚える気はないんか?」といきなり怒られます。
このように怒られても「知らんがな」と思える人は良いのですが、若い人たちは怒られると「ズーン」と音が聞こえるように落ち込んでしまいます。
そのような人に向けて、仕事が覚えられない人の特徴と対処法についてお伝えします。
仕事が覚えられない人の特徴
まずは「仕事ができる人」について考えてみましょう。仕事ができる人というのは「仕事を覚えるのが早い」ですよね。このような人は「何の仕事をしても」それなりに仕事をこなすことができます。
上司から言われた仕事を難なくこなし、どんどん新しい仕事に挑戦していきます。
それに比べて、仕事が覚えられない人は「いつも同じようなところ」で間違えています。同じようなところでつまづくので、仕事ができる同期とどんどん差がついていきます。
仕事が覚えられない人のなかには次のような人が多いです。
- 仕事を覚える能力が低い
- 自分の能力を過信している
仕事を覚える能力が低い
能力が低いというのは、「その仕事を覚える能力」です。つまりかなり限定された能力を言います。仕事を覚えるというのは、勉強と同じようにある程度のコツがあります。
少しズバッと言えば「学力と仕事を覚える速度は比例する」傾向にあります。
ただ完全に比例するわけでもありません。学力がなくても「仕事上の要領をつかむ」というのが上手い人も大勢います。
自分の能力を過信している
自分のことを「何でもできるマン」という認識を持っている人もなかなか仕事が覚えられません。自分の中で確固とした考え方があり、自分の考えと違う行動や仕事の仕方、または仕事の目的などを理解しようとしないのです。
いやいやこっちのやり方のほうがいいんじゃないですか?という考えを持っていて、そのやり方が明後日の方向を向いている場合が多いのです。
「あなたの考えはそうかもしれないけど、私の考えは違う」というパターンです。
仕事が覚えられないと悩んでいる人は新入社員が多い
仕事が覚えられないと悩んでいるのは「新入社員」が多いです。実は上司のなかでも「新しい仕事については物覚えが悪い人」は結構な割り合いでいます。しかし年齢を重ねると
「いやー、もう年だからなかなか覚えられないよ、てへへ」となんとなくごまかせます。しかし新入社員の場合は「テヘヘ」では許してもらえないのです。だから若い人たちも悩みます。
さらに年齢を重ねると「教え方が悪いな。結局何が言いたいのかさっぱり分からん」と他人のせいにする技術も身に着けているので、多少物覚えが悪くてもそんなに気にならないのです。
しかし若い人の場合はそうはいかないですよね。何らかの対処が必要になります。
【解決】仕事が覚えられない人に向けて対処法5つ
それでは仕事が覚えられない人に向けて対処法を5つご紹介します。一つずつ解決していけば、必ず仕事は覚えられるようになります。
どの部分を覚えていないか理解する
まずは「覚えていないこと」を細分化しましょう。覚えていない部分について、さまざまな角度から検証する必要があります。例えば、Aという仕事の後にBを終わらせてCに取り掛かるという流れの仕事をするときに
「Bの仕事をやらずにCの仕事を進めていた」場合。
このようなときに、漠然と「仕事が覚えられない・・・」となってはいけません。またBという仕事にだけ気を取られると、次は「AをやらずにBの仕事から始めてしまう」可能性も高くなります。
こうなると悪循環になるので、失敗したときは「なぜ」忘れたのか「いつまで」覚えていたかというように「覚えられない理由」を検証するのが第一段階です。
自分用のマニュアルを作る
次は自分のためだけのマニュアルを作るのをオススメします。このときのマニュアルの作り方としては
「初めてその仕事を取り組む人が、そのマニュアルを見るだけで作業ができる」ように詳しく分かりやすくまとめる必要があります。
もっといえば「中学生でもそのマニュアルを見れば作業できる」ようにまとめます。最近ではスマホで画像や動画も撮れるので十分活用しましょう。
具体的に「映像(画像)」で覚えるのは抜群の効果があるので、映像(画像)付きでまとめることができたら最高です。
勝手な解釈をしない(妄想禁止)
次は、自分なりの勝手な解釈はしないようにします。仕事を覚えられない人のなかには「こうだと思ってました」と明後日の考え方を伝えてくる人もいます。
例えば「関西地方の直近10年の人口推移が分かる資料を準備しといて」と伝えると、なぜか全く資料が出来上がらない。あまりにも遅いので「資料できた?」と聞いたら「今は東京の分を作成しています!」と。
「いや関西だけでいいよ」と指摘をすると
「関東も必要かなと思いまして」との返答。
仕事を覚えられない人は、勝手に自分オリジナルの解釈をしていることが多いです。勝手に妄想をして、自分の中で「こうに違いない!」となるわけです。
まずは素直に言われた通りに仕事を進めて、慣れてきたときに自分の考え方を上司に伝えるようにしましょう。
別の人に教えてもらう
物事には相性というのがあります。これは仕事そのものに対して「合っていない」ことも考えられます。また仕事の内容ではなく「教えてもらっている人」に原因がある場合もあります。
単純にいえば「教えている側に責任がある」のです。
別の人に教えてもらうと「スッと仕事の内容が理解できる」こともあります。このとき「なるべく自分の考え方に近そうな人」に教えてもらうようにしましょう。
そもそも考え方の違う人に教えてもらっても「全く入ってこない」場合もあります。
あきらめない
最後は非常に単純な対処法ですが「絶対にあきらめない」という気持ちです。仕事が覚えられないと悩むのは「最初のうちだけ」です。
しばらくすると必ず慣れます。
最初は「めっちゃ覚えること多いやん・・・。無理ぽ」と悲観的になっても、何回もこなしていくうちに身体に染みついてきます。
仕事が覚えられなくても焦る必要はなし
仕事が覚えられないと悩んでいる人も多いとは思いますが、「焦っても何も解決しない」です。焦るとかえって別の失敗をしてしまいます。
仕事が覚えられなくても「昨日より一つは確実に覚えている」状態にすれば良いわけです。
つまり「同じ失敗さえしなければ良い」のです。一つずつ問題をクリアしていけば、自然と仕事にも慣れてくるので焦ってすべてを一度に覚えようと焦る必要は全くありません。